2017年12月17日日曜日

まだまだ現役の超コスパスマホ! Leeco Le Max 2 (X820) レビュー

こんにちは。KENです。

今までGalaxy S6をメイン機として使っていたのですが、さすがに性能的に厳しくなってきました。

来月で月サポが切れることもありドコモメイン回線にぶら下げておく端末をどうしようか悩んでいたのですが、たまにはそっちでiPhoneを買って、サブ回線に安くてそこそこのスペックのAndroid機にしようかなという結論になりました。

そこでGearbestを物色していたところ、昨年のフラグシップ級のスペックのLeeco Le Max 2が18000円ほどで買えるということで早速調達した次第です。


GearBestでのLe Max 2の購入はこちら

ただ、今だとイオシスで64GBモデルが19800円なので、色々なリスク等も考えるとこちらで購入した方が良さそうです。



1. スペック


本機は2016年のフラグシップ級の端末です。

そのため現在でも通用する、非常に高い性能を持っています。

 ディスプレイ:5.7インチ 2560×1440
 SoC:Snapdragon 820 (MSM8996)
 RAM:LPDDR4 4GB
 ROM:UFS2.0 32GB (microSDカード非対応)
 バッテリー:3100mAh
 カメラ:リア21MP/フロント8MP

後述するLineage OS公式版を導入した後のAntutuベンチマークの結果はこのようになっています。


スナドラ820機としては最高クラスではないでしょうか?

今のスナドラ835機とも大差ないですし(まあ820はアツアツになりやすいですが)、スナドラ660機よりゲーム用途では確実に上でしょう。

実際にゲームをしてみたところ、デレステでは3Dリッチ高画質でも一部楽曲(YPT等)以外は普通に動きますし、ミリシタは最高設定で余裕といったところです。

また、タッチ感度も良いほうなので、リズムゲームに良い機種となっております。

5.7インチと大きいこともあり迫力はあるのですが、リズムゲー親指勢だとキツい人もいるかもしれません。

自分はギリギリいけるという感じでした。

本機で唯一惜しいのはストレージが32GBしかなくmicroSD非対応な点ですが、私の用途だと特に問題はありません(今までのLG G2もGalaxy S6も同様でしたので)。

ですが音楽や動画、電子書籍を楽しみたい人には物足りないでしょう。

ちなみに64GBモデルや128GBモデル、RAMが6GBのモデルもあるようです。

イオシスで販売しているのはRAM4GB/ROM64GBモデルのようです。

カメラの画質は悪くはないけど期待してはいけません。

2. 外観


とりあえずまずは開封から



そんなに悪くはないですが、特別こだわってる感じでもないです。

内容物は

・本体
・説明書
・simスロットのピン
・QC3.0対応充電器
・USBケーブル
・Type-C→3.5mmジャック変換ケーブル

です。

カラバリは3色あるようですが、私が購入した際Gearbestにはローズゴールドしか在庫がなかったため、ローズゴールドを購入しました。

色としてはiPhone 6sのローズゴールドと大体同じだと思います。

筐体はアルミで、そのへんの1万円台の格安スマホとは一線を画すクオリティです。

アンテナラインは1本ですが、よく見ると上下はプラスチックパーツになっています。


微妙につなぎ目の段差があったりと、iPhoneほどのクオリティではないですが十分以上でしょう。

カメラの出っ張りはGalaxy S6並みに気になります。

また、上部には赤外線ポートがあります。


下部にはスピーカー(モノラル)とUSB Type-C端子があります。

実はこの端末にはイヤホンジャックがありません

そのためiPhoneみたいな変換アダプタ(といってもiPhone 7よりこちらの方が先に出ていた!)がついています。

これからiPhone 8も購入する予定で音楽再生は引き続きWalkmanを使うので、アダプタをとっかえひっかえするのは正直面倒です。
(両機種ともたいして薄くもないのに…)

3. セットアップ


セットアップというかTWRPとLineage OSを焼くことです。

本機には元々EUIなるLeecoがAndroid 6.0をごりごりカスタマイズしたものが搭載されていますが、今回はGearbestで購入したため、さらにそれをカスタマイズした所謂ショップROMが入っています。

日本語やPlayストアが使えるメリットはありますがマルウェアが入っているなんて話もあり、そのまま使うのは気持ち悪いので、ネットにつなげる前に他のROMを焼きます。

順当に純正ROMを焼いてもいいのですが、今更Android 6.0はないだろうってのとAOSPに近いUIの方がいいため、今回はLineage OS 14.1を焼きました。

実はこの機種、Lineage OSの公式サポート機種に(今のところ)なっています。

それもあって購入に踏み切りました。

導入手順

※以下に書かれている手順を行う際は全て自己責任でお願いします
※ADBのインストール・設定は行っている前提です

①まずこちらからTWRPをダウンロードします。

https://dl.twrp.me/x2/twrp-3.1.0-0-x2.img.html

この「x2」というのが本機のコードネームのようです。

②次にこちらからLineage OSをダウンロードします。

https://download.lineageos.org/x2

一番日付が新しいものを選んでおけば大丈夫なはずです。

③次にこちらからGAppsをダウンロードします。

http://opengapps.org/

Lineage OS 14.1の場合は「ARM64」「7.1」「nano」で大丈夫です。

これを入れないとGoogle系アプリが使えません。

④fastbootからTWRPをインストール

まず、「adb reboot bootloader」でブートローダーに入ります。

その後「fastboot oem unlock」と打ちますが、多分ショップROMが入っているならunlockedでしょう。

そして「fastboot flash recovery <TWRPの名前>.img」と打てばTWRPが導入されます。

これが終われば「fastboot reboot」と打って一旦終了なのですが、EUIの仕様でOSを立ち上げるとせっかく焼いたTWRPが消えて元のリカバリになるようです。

そのため「fastboot reboot」と打ったらすぐ電源と音量の+キーを押してリカバリに入ってください。

⑤Lineage OSとGAppsのインストール

事前に本体ストレージに入れるかUSBメモリに入れてOTGで繋ぐかしてインストールしましょう。

wipeを忘れずに。

⑥最新のファームウェアを適用(オプション)

多少指紋認証の速度・精度が上がった気がします。

こちらから「MODEM_CN_26S_05.09_V.00033.zip 」をダウンロードしてTWRPから焼きます。

https://yadi.sk/d/woKdrlRrv8yhr/%D0%9A%D0%B8%D1%82%D0%B0%D0%B9

ざっくりとまとめると以上の手順です。

もしわからないこと等あればコメントに書いてもらえればできる限り答えたいと思います。

また、他サイト様でも事例は見れますので、そちらも参考にしてください(というか私自身が参考にさせていただいております)。

今回はLineage OSを導入しましたが、他にも様々なROMがある機種なので、ぜひ気に入ったものを入れて遊んでください。

4. 注意点


やはり何と言っても中華スマホなのでサポート等は基本的にないです。

一応GearBestのようなところでPayPalを使って買えば届かない・初期不良の際に多少なんとかしてもらえる確率は上がります。

また、イオシスで買えば1ヵ月保証は付くのでもう少し安心でしょうか。

それと先ほど導入手順を書いたROM焼きが実質必須なところで多少ハードルが高いと思われますが、カスタムROMが豊富で導入も比較的簡単なので、むしろ中華スマホの中では扱いやすいほうだと思います。

5. 総評


本機は自分のやりたいことと照らし合わせて一番コスパが高いと思い購入しましたが、まさしくその期待に応えてくれるいい端末でした。

iPhoneを買ってもAndroidのメイン機としてしばらく活躍してくれるはずです。

LeTVは会社自体がヤバくなってしまいましたが、これ以外にも良い端末があるので、機会があれば触ってみたいと思います。





2017年12月2日土曜日

スマホアクセサリーの新スタンダード Anker『PowerCore II 10000』&『PowerLine+ USB-C & USB-A 2.0 ケーブル(0.9m x 2)』

こんにちは、KENです。

今年ももう師走ということで改めてこの備忘録みたいなブログを見返してみると、なんだか色々買ったなあとしみじみと思うこの頃です。

しかし!まだまだ今年のブログ更新は続きます!!(笑)

というわけで、今回はAnker『PowerCore II 10000』&『PowerLine+ USB-C & USB-A 2.0 ケーブル(0.9m x 2)』のレビューをしていきたいと思います。


1. 両製品のパッケージ


Ankerといえば昔は茶色の簡易的な箱、最近は水色と白を基調としたそこそこおしゃれな感じのパッケージでしたが、今回注文した両製品はパッケージのデザインがフルモデルチェンジしました。


うっすらと浮き上がった線でAnker製品たちが描かれています。

これはこれで悪くないのかなといったところ。

もっとも、こんなもののパッケージなんてすぐ捨ててしまうので開けやすければ何でもいいんですが…そこも考えられるのがAnkerでした。


裏面にシールが貼ってあり、そこを引っ張って剥がすと上が開き、そこから見えるタブを引くとこのように中の青い厚紙ごと製品が出てくるという仕組みでした。

その辺の電気屋にぶら下がってる透明の容器がホッチキス止めされているタイプのアレと比べると雲泥の差で、やっぱり違うなと開封時から感じることができて非常に好印象です。

2. PowerCore II 10000


それではまずは『PowerCore II 10000』から。

こちらは10000mAh(たぶんLGの18650×3)のモバイルバッテリーですが、PowerIQ 2.0なる急速充電(入力&出力)がついており、そこが目玉の品となっております。

このPowerIQ 2.0、実体としてはQuick Charge 2.0(QC2.0) + αといったところのもので、QC2.0以降に対応した充電器やスマホを持っている場合に恩恵があるのはもちろん、iPhoneのような今までのAnkerのQC対応製品だと非対応でPowerIQなもので充電するより遅くなるといったことがなくなっている…みたいです(正確にはわかってない)。

私は今まで同社の『PowerCore 10000』を発売時からずっと使ってきました。


こちらも現役で販売されている優秀な製品です。

というかiPhoneやiPadしか使ってないよって人はこちらの方が安いですし、こちらをオススメしたいと今でも思います(笑)。

ただ、私の環境での唯一の不満が、QC非対応であることでした。

特にQCでモバイルバッテリーを充電できれば充電し忘れてもちょろっと充電すれば多少なんとかなるのになと思っていました。

しかし、今までも同社製のQC対応モバイルバッテリーはいくつか出ていたものの、重かったり出力のみだったりしたため見送ってきました。

そんなこんなで1年半以上『PowerCore 10000』を使ってきたところ、今回紹介する『PowerCore II 10000』が登場したわけです。


ただ、一応セールで買おうかなと思っていたのですが、早速公式Twitterで「新色出たし24時間限定で20%OFFな~」と告知されていたため、すぐにポチった次第です。

前置きが長くなりましたが、早速製品を見ていこうと思います。

上:PowerCore II 10000 下:PowerCore 10000

まず、本体の大きさはこの写真でもわかる通り、ほんの少しだけ大きく、ほんの少しだけ重いようですが、全然気になるような差ではなかったです。

上:PowerCore II 10000 下:PowerCore 10000

入出力口はこのようになっています。

似たような感じですが、18Wと表記され、端子が青くなっています。

本当はType-C給電の方が良いのですが、それは次期モデル以降に期待しましょう。

左:PowerCore 10000 右:PowerCore II 10000

今までは残量LEDは4つだったのですが、本製品では8つに倍増したことで、より詳細に残量がわかるようになっています。

モバイルバッテリー自体の充電時間は、QC3.0対応の『Anker PowerPort Speed 5』を使ったところ、確実に短くなっています。

特に序盤~中盤がすごく速くなったと感じます。

これはQC対応スマホでも同様で、終盤はバッテリーへの負荷の観点から充電速度を落とさざるを得ないためだと思われます。


ということで、期待通りのものでした。

このPowerCore IIシリーズにはより大容量の『PowerCore II 20000』もあるので、是非そちらもチェックしてみてください。


2. PowerLine+ USB-C & USB-A 2.0 ケーブル(0.9m x 2)


次に紹介するのは、『PowerLine+ USB-C & USB-A 2.0 ケーブル(0.9m x 2)』です。

Ankerからは以前からType-Cケーブルは出ていたのですが、どれもUSB 3.0対応のものでした。

もちろんデータ転送には良いのですが、充電用途では信号線が少ない分やわらかい(ことが多い)2.0の方が好ましかったため、他社の似たようなケーブルを使っていました。

しかし、ふとAmazonを見ていたらこちらの商品を発見しました。

それも899円と安かったので当然1本だと思っていたら2本入りとのことで、迷わず注文したというわけです。



というわけで、箱から出したらこのように入っていました。

今までのPowerLine+といえば布製のケーブルケースが付属していたわけですが、さすがにそれはありませんでした。

ただ、その分とてもお安くなっている(micro Bの1本のものより安い!)ため、仕方ないというか、こちらの方が良いと思います(こんな感じの廉価版micro Bも出してくれないかな…)。

見た目はまあまあ良いPowerLine+のデザインですが、肝心のケーブルのやわらかさは、布巻きケーブルとしては最高レベルにやわらかいです。

また、初期のAnker製Type-Cケーブル等で指摘されていたコネクタが異様に固いということも一切なく、安心して使えます。

ということで、現状最高の充電用Type-Cケーブルであると思います。

3. 総評


今回紹介した2製品はどちらもなかなかのハイクオリティーで、現時点での最良の選択ができたと思います。

やっぱりこの手のものはAnkerに限るなあと改めて思いました。





2017年11月27日月曜日

ファンレス高コスパ2 in 1! Lenovo YOGA 710 レビュー①

こんにちは、KENです。

今回は持ち運び用に『Lenovo YOGA 710』を購入したので、早速レビューしていきたいと思います。


1. なぜこのPCを購入したのか


今まで持ち運び用にASUSのT100HAというAtomな2 in 1 PCを使っていてmicro USB給電便利だな~と思っていたわけですが、どうやらそこが脆かったらしく、充電できなくなってしまいました。

それを修理するという手もあったのですが、

・既に保証が切れており修理代金が高額になりそうなこと
・保証期間内にも壊れており信頼性が低いこと
・性能的にもやっぱりもう少し上がいいかなと思ったこと

から買い替えることとしました。

この時の条件として

・1.2kg以下
・ファンレス
・RAM4GB、SSD128GB以上
・公称10時間以上のバッテリー持続時間
・IPSのFull HDパネル(できればタッチ付き)
・風呂ふたみたいなので立たせるやつはNG
・なるべく安い

ということで探したところ、なんとほとんどありませんでした!

やっぱりモバイルノートはハイエンド機に集中(それもDellとかのは重い)してます。

そんなわけでこの機種を買うことになったのですが、Lenovoにはこの機種の後継機らしき『YOGA 720』とやらがあります。

画面が少し大きく狭額縁、デジタイザ付き、指紋センサー付き、パフォーマンスは上でさほど値段は変わりません。

普通ならこちらを買うのかなと思いますが、今回購入したYOGA 710と比較して以下の点が劣っているため、こちらは選択しませんでした(デジタイザと指紋には惹かれたけど…)。

・ファンレスじゃない
・ファンを積んだ分か、バッテリーが4セル→3セルになり、駆動時間が大幅減(13.8時間→8.6時間 5時間も違うんじゃ…)
・若干重い(スマホ1台分ぐらい)

自宅用メインデスクトップはあるので、サブ機らしく割り切ったものが欲しかったわけです。

2. スペック


今回購入したものはYOGA 710の最小構成です。

・CPU…Core m3-7Y30
・RAM…4GB (PC3-15000 LPDDR3)
・SSD…128GB (SATA3)
・パネル…11.6型 Full HD IPS液晶 (タッチ付き)
・重量…1.04kg
・バッテリー駆動時間…13.8時間 (4セル)
・本体サイズ…281x195x14.9mm

といった感じで、Windows10がストレスなく動く最低ラインといったところです。

ただ、やはりAtom機とは初っ端から「違うな」と感じる性能です。

これはCPUが良いのもありますが、それ以上にSSDがSATA3のまともに速度が出るやつだからという面が大きいと思います(Atom機は大概eMMCなので)。

Lenovoの直販で買いましたが、これでお値段なんと、約6万5千円

やっすいですねえ~

これじゃあ国産メーカーは勝てないなと思ってしまいます。


※ベンチマークは後日掲載できたらなと思います。

3. 外観


当機種は安いながらもアルミボディとなっており、質感は高めです。


まるで某林檎…まではいかないものの、6.5万円で買えるものとしては十分じゃないでしょうか。

ちなみに私はその辺あまり気にしないのですが…

I/Oはなかなか割り切った構成となっております。


こちらにはUSB3.0(Type-A)、micro HDMI、リセットボタン的なもの(ここを押してBIOSに入ります)、電源ボタンがあります。


こちらにはACアダプタ接続口、イヤホンジャックがあります。

USBが1個だけというのはどうなのかな…と思ってしまいますが、サブ機なんでいいでしょう。

ちなみに後継機(YOGA 720)ではmicro HDMIの代わりにUSB Type-Cがついて、多少改善されています。

当機種はYOGAシリーズということで、画面が回転します。




やっぱりキーボード分離型の2 in 1よりこっちの方が実用的だと思いました。

ちなみにこちらの非光沢のフィルムを貼ってあります。

カメラ穴がきれいにくり抜かれていてきれいに貼れたので、おすすめです。


4. まとめ


まだ届いたばかりですが、ざっと使った感じ、「普通に使える」と感じました。

確かにRAMとSSDの容量は少ないですが、Atom機に見られた動作のもたつきは感じず、ブラウジングやOfficeをやるだけならこれでいいのかなと思えます。

ただ、メインで使うには容量不足感が否めないため、サブとして、中々いいものであると言えます。

ということで、今回の私の使用目的と合致した、いいものだと思います。

あとはどれだけ壊れずにいてくれるか…ですね。

一応2年保証はつけました。





2017年11月8日水曜日

本日オープンの『Google Home Miniドーナツショップ』に行ってきた!!

こんにちは、KENです。

いつもはガジェットのレビュー専門のブログとしてやっておりますが、今日はなんと、ドーナツショップについてです!!!

まあ、"Google Home Mini"の販促ドーナツショップなんですが…


こちらは11月8日~13日限定のポップアップショップとなります。

ここの目玉は、なんと!、Google Home Miniを体験するとドーナツを無料で貰える&運が良ければGoogle Home Miniが貰えるという、なんとも太っ腹な企画をしているというところです。

それもこのドーナツ、9種類もあります。


じつはこれ、日本以外でもやっているんです。

アメリカでは大行列ができたとか…

そんなこの店舗、外観も内装もとても凝っていて、非常に女子向け感出しています。

実際来ていた殆どが若い女性で、ガジェオタっぽい人とかは見当たりませんでした…


こんな外観のビルで、1階はGoogle Home Miniの体験&ドーナツのプレゼント、2階はドーナツを食べたりその場でGoogle Home Miniを購入できるスペースとなっておりました。


ぱっと見、ドーナツ屋さんです…

そして、Google Home Miniを体験すると貰えるボックスがこちら

この中にドーナツ(運がいいとGoogle Home Mini)が入っています


自分は残念ながらドーナツでしたが、このドーナツがまた美味しい!


それもそのはず、なんと人気ドーナツショップ「GOOD TOWN DOUGHNUTS」のものらしい!

狭いながらも内装はインスタ映えを意識しているような雰囲気で、お洒落でかわいく、よかったと思います。





というわけで満足して帰宅…ではなく、なんとまたGoogle Home Miniを買ってしまいました。



そう、このショップではGoogleストア限定の"コーラル"を購入できるのです。

これでリビングにもGoogle Homeを導入できました。



そういえば今日、Amazonがなにか発表しましたねえ…

あっちもそのうち買おうかなと思っています。

Amazon Echo Dot (Newモデル)、ブラック
Amazon (2017-11-15)
売り上げランキング: 6

Amazon Echo (Newモデル)、チャコール (ファブリック)
Amazon (2017-11-15)
売り上げランキング: 5


2017年10月23日月曜日

小さなアシスタント 『Google Home Mini』レビュー

こんにちは、KENです。

今回は本日発売のGoogle Home Miniのレビューをしていきたいと思います。


1.開封の儀


今回は近くのauショップで(au回線持ってるわけでもないのに)購入してきました。

それでは早速外箱から。


何故か分割の値段も書いてありますが、スマホと抱き合わせ販売でもやるつもりなんでしょうか。

まあ、あほみたいに高いSDカードよりはいいんじゃないでしょうか()。

こちらを開封すると


このようにビニールにも包まれずそのまま入っていました。
まあ画面があるわけでもないですし…


内容物は本体、ACアダプタ、スタートガイドだけです。

ACアダプタは形状的に気に入らないので、今後とも使うことはないでしょう。

micro USBなので以前紹介したAnker製のものに繋ぎました、


本体表面はファブリック素材、裏面はオレンジのラバー素材です。

重量感はそれほどありません。

2. できること


本製品は先発の『Google Home』の小型廉価版ですが、できることは同じです。

本体箱にも書かれている通り、主に「検索」「音楽やラジオ再生」「家電操作」「カレンダーやリマインダー」が音声で操作できます。


これだけ言われても「なんだ、スマホでできることじゃんか」となってしまいますが、スマホでやるより早く、便利な機能もあります。

とくに便利だと思ったのが以下の3点です。

(1)天気をすぐ聞ける


天気をすぐ知りたくてもテレビでは今天気予報をやってないしスマホやPCをつけるのも面倒、そんなときに「OK Google、明日の天気は?」と聞けばすぐ答えてくれます。

これは日常でよく使うことになりそうです。

(2)radikoのラジオをすぐ聴ける


ラジオをパッと聴きたくてもスマホのradikoアプリが遅い、スピーカーとつなげるのが面倒、そんな時に「OK Google、<局名>を再生」ですぐ聴けます。

ラジオを聴くことは今まで少なかったのですが、これで気軽に聞けそうです。

(3)NHKのニュースをすぐ聴ける


「OK Google、ニュース」と言って何を答えるのかと思ったら、予め(おそらくradikoから提供か)録音されたNHK 第一のニュースを流してくれました。

ただ、時間通り録音してあるだけなので、野球の音が流れてくることもあります(笑)。

3. まとめ


今回買ってみて、予想以上に生活に溶け込んでくれそうな予感がしました。

またMiniとはいえ音量は十分大きく、喋ったこともほぼ正確に聞き取ってくれます(音質は…思ってたよりはマシ程度)。

さらにAmazonのEchoとくらべてデザインも優れていると思います。

とりあえずということでMiniを選択しましたが、通常のGoogle Homeの購入も検討したいと思います。

また、これと連携できる機器もどんなものがあるのか、またこれから増えていくのかもチェックしていきたいと思えました。

ああ、更にGoogle漬けの生活になってしまうなあ…

NAS導入から早三年、HDDを交換した話…を書こうと思ったら1年経ってしまいました。その間にHDDが故障→交換などあったので、つらつらと

こんにちは。KENです。 以前、 QNAP TS-228Aを使った写真と音楽、Macのバックアップ管理 3カ月使ってみて ということでNASを導入しました。 ここから早三年、容量8TBでは厳しくなってきたこと、まだエラーは出ていないものの三年以上常時稼働させているので故障が心配...