2020年11月28日土曜日

こっちもコスパの鬼!スナドラ865&120Hz&ワイヤレス充電&高性能カメラで最強なGalaxy S20 FE 5Gのレビュー!

皆さんこんにちは、KENです。

前回のGalaxy Tab S7に引き続き、またまたSamsungの日本未発売端末のレビューです。

今回は、「Samsung Galaxy S20 FE 5G」のレビューをしていきます!



こちらも動画レビューを作成しましたので、是非見ていただければと思います。

なんと、YouTubeで調べた限りでは現在日本人で実機レビューしている方はいないので、本邦初のこのレビューをぜひ参考にしてください!



1. このGalaxy S20 FEは他のGalaxy S20シリーズと何が違うのか

まず疑問になるのはここでしょう。

現在Galaxy S20シリーズには下から順に「S20 FE」「S20」「S20+」「S20 Ultra」があり、S20 FE以外は日本でも発売されております。

日本で発売されている3機種は主にカメラ性能とディスプレイサイズ、5Gのミリ波対応の有無が違いとして挙げられ、上になるほど大きく重く高性能となります。


それではS20 FEの立ち位置ですが、ディスプレイサイズはS20とS20+の間であるものの最廉価のモデルとなっており、ディスプレイ仕様やカメラ仕様が大きく違うほか、ボディがプラスチックであるなど、とにかく削れるところは削ってあるものの、Snapdragon 865とディスプレイの120Hz駆動だけは死守した、いわゆる「ちょうどいい」を追求したスマホです。


2. なぜあえて日本未発売のGalaxy S20 FEを選んだのか

この理由を一言で表すと、「欲しい性能が一番安く実現されているから」です。

これまでXiaomi Mi 9を使ってきており、特に性能に不満はなかったものの電池の減りが早くなった気がしたり(もともと容量は少ない方ですが)、120Hzの画面を触ってしまったら120Hz欲しいな~と思ったりで、何か良いものに買い替えたいなと思うようになりました。

そこで私の必須条件として考えていた性能・機能は次の通りです。

・Snapdragon 865

・120Hzの有機ELディスプレイで画面内指紋認証

・ワイヤレス充電

・190g以下

これらを満たしているものとして真っ先に浮かんだのは日本で発売されているGalaxy S20またはS20+ですが、発売からかなり経過しているにも関わらず未だに結構高いです。



そんな中このS20 FEが最近発売され、値下がったらありかな~なんて思っていましたが、つい先日まで輸入消費税込みで7万円ほどしており、さすがにそれならS20で良いだろうと思っていました。

しかし、たまたまEXPANSYSを覗いたら、なんと送料・輸入消費税込で6.3万円まで下がっているではありませんか!

ということで、気がついたらサクッと購入してしまいました。

ちなみにTecoBuyというサイトにはもっと安いものもありますが、このサイトの評判があまり良くないらしいということと、スペック表にオクタコアとしか記載がなく、Exynos 990モデル(スナドラ865より性能が悪く電池持ちも悪いらしい)が届いたら嫌だなということで、老舗のEXPANSYSで購入しました。

https://www.expansys.jp/samsung-galaxy-s20-fe-fan-edition-5g-dual-sim-sm-g781b-ds-6gb-128gb-cloud-white-328857/



3. 外観

まず外箱ですが、このS20の文字が色によって異なるようです。



今回はCloud Whiteを購入したので、ちょっと見にくいですね(実物だとちゃんと見えます)。

これを開けると、上にへばりつく形でsimピンや取説があり、残った側には本体があります。

本体の下には充電器とUSBケーブルがあります。


本体を見ていくと、前面はいたって普通な平面ディスプレイですが全画面デザイン、裏面はプラスチックのボディとなっているもののマットな質感と傾きによって反射の色が変わるので、全く安っぽさは感じないです。


さすがにSamsungのフラグシップであるS20を冠するだけあって、コストカットしつつも好印象です。

ちなみに曲面ディスプレイでも超音波指紋センサーでもないものの、ディスプレイ保護フィルムは最初から貼ってありました。

ただ、ガラスフィルムのほうが好みなので、速攻で剥がしてガラスフィルムにしました。

こちらはこのような機種には珍しく、ガイド枠がついており一発できれいに貼れておすすめです。

こういうガラスフィルムが貼れるのも平面ディスプレイのメリットですね。



背面カメラは超広角、広角、望遠の3眼、インカメラはパンチホールタイプです。

この背面カメラ周りの処理はNoteシリーズ寄りで、S20よりこちらのほうが好きです。


4. 性能

まず感じるのは、ディスプレイのヌルヌルさ。

当たり前ですが、もう60Hzには戻れません。

これを支えるスナドラ865も中々のもので、定番のAnTuTuではこの通りのトップクラスのスコアです。

いくらミドルが良くなった~と言われても、スナドラ765のPixel 5よりも安いところにこんなモンスターがいたら、絶対こっちを買いますよね。

また、LPDDR5 8GBのメモリ(6GB版が届くと思ってたんだけどなあ...まあいっか)、UFS3.1の128GBストレージを搭載しており、micro SDカードにも対応している点も見逃せません。


5. ソフトウェア

これは前回のGalaxy Tab S7と共通のOne UIとなっており、さすがSamsungだなという使いやすさです。

MIUIはまだマシな方ですが、中華系の独自UIってちょっとあれってなるところがあるんですよね。

Samsungアカウントを連携することでノートを共有できたりと、Galaxyならではの連携も使えるので便利です。

また、マルチウィンドウもしっかりとできます。


6. 総評

このGalaxy S20 FE 5Gは、去年であればMi 9が君臨していた「ちょうどいい」のポジションを業界最大手のSamsungがかっさらいに来た意欲作であると思います。

凄さはないものの、何不自由なく使える立派なハイエンド機でありながらミドルハイの価格を実現しており、それがあのSamsungから出ているというのが信じられません。

これまでコスパ最高として知られていたXiaomiは、Mi 10は1億画素カメラや曲面ディスプレイはあるものの、未だ実売価格がこれより高い上に重かったりディスプレイが90Hz止まりだったり、Mi 10Tはワイヤレス充電がなかったりですからね。


ということで、この「ちょうどいい」を極めたこのGalaxy S20 FE 5Gは、日本で未発売であることを除けば、今年ナンバーワンの鬼コスパスマホと言えると思います。

来年のS21シリーズ?はUltra以外がフルHDディスプレイであったり背面がプラスチックになるという噂もありますが、無印Note 20と同じく、ハイエンドの中のスタンダードモデルをより安くすることで中華勢に対抗しようという動きかもしれませんね。



2020年11月23日月曜日

日本でも売ってほしい!貴重なハイエンドかつ高コスパなAndroidタブレット、Galaxy Tab S7開封レビュー!

皆さんこんにちは、KENです。

今回は「Samsung Galaxy Tab S7」を購入したので、レビューしていきたいと思います。



今回から動画を使って、より参考になるようにレビューしていきます!

YouTubeチャンネルを作成しましたので、是非チャンネル登録をお願いします!!



1. なぜGalaxy Tab S7を購入したのか

私は今までiPad Air (2019)とMi Pad 4を使ってきました。

そして最近iPad Air (2020)が発売されたのでそれに買い換えようかと思ったのですが、現在めぼしいPay系の還元は特になく、毎年2月頃になると行われるAppleの学割にApple Storeギフトカードが増量されるキャンペーンまで待とうかなと思っていました。

そんな中、米AmazonでこのGalaxy Tab S7がセール中との情報を見つけました。

その価格がなんと、ストレージ256GB、RAM8GBモデルで529ドルです!

発売してまだそう日にちも経っていないと思うのですが、定価より200ドルも安くなっています。

送料、輸入消費税を加えても、約6.3万円で購入できる計算です。

これでいてペンも付いているので、iPad Air (2020)+Apple Pencilと比較すると実に4万円近く安く買うことができます。

Androidのハイエンド、ペン付きタブレットは瀕死の状態なのでどれほど実用的かはわからなかったのですが、物は試しと注文してしまいました。

ちなみに注文から一週間弱で到着したので、割と早かったなと思います(AliExpressはもっと遅いです)。


2. 現状のAndroidタブレットの立ち位置

今回購入したGalaxy Tab S7は今では貴重なハイエンドAndroidタブレットですが、なぜ貴重かと言ったらiPadが強すぎることが大きいと思います。

その理由は、ローエンドのiPadのコスパの高さ、ハイエンドのiPad Proの圧倒的性能、そしてアプリ側がiPad対応しないと低解像度iPhoneと同等の悲惨な表示になってしまうため半ば強制的にiPad用のUIを作っていることが大きいかと思います。

これはAppleだからこそできる技ではありますが、これがiPad一強の循環を作り出し、ますますAndroidタブレットの出る幕がない状況になってると言えます。


3. 外観

まず箱ですが、製品名と本体カラーが一目でわかります。

これを開封すると…本体が登場。

付属品はS-Pen、充電器、ケーブル、SIMピン(wi-FiモデルだけどSDカードスロットを開けるため)、マニュアル類となっています。


それでは本体はこちら。

前面は持つのに適度なベゼルは残っているものの、11インチのディスプレイの没入感を十分に味わえるデザイン。

カメラは横向きにしたときにちょうど良い場所についていますが、輝度センサ?は縦横どちらにも対応するためか二箇所にあります。

保護フィルムはこちらを購入しました。



背面はデュアルカメラやSamsungロゴよりも、その間のガラスラインが特徴的です。

ここにS-Penを装着して充電します。

下部にはスピーカーとUSB Type-C端子。

スピーカーは上部と合わせてiPad Proと同等の4つ搭載されており、迫力のある音が楽しめます。

側面にはボタン類とSDカードスロット(5GモデルだとSIMもささる)、反対にはキーボード用の端子。

この電源ボタンが指紋センサーになっています。

全体的な質感としてはMi Pad 4よりは明らかに良いのですが、iPadと比べるとつなぎ目の部分であったり箱であったりが若干劣る気はします。

また、側面が角ばっているので若干持った時に痛いのと、側面のヘアライン加工が爪とこすれたりするのも気になりました。

ということでケースを注文しましたが、AliExpressなので届くまでは時間がかかるでしょう。

あと本体重量が500gとiPad AirやProよりも重く、体感差としてあるのでそこは不満点です。

S-Penはプラスチッキーですが滑り止め加工がされており、第一世代のApple Pencilよりは持ちやすいです。


4. 性能

このGalaxy Tab S7は現在のAndroid端末では最高性能のSnapdragon 865+を搭載しています。

性能としてはiPad Air(2020)のA14やiPad Pro(2018,2020)のA12X/Zには一歩劣るものの、体感性能で不満を感じることは全く無いです。

定番のAnTuTuではこの通りの高性能を発揮しています。

また、LPDDR5 8GBのメモリ、UFS3.1の256GBストレージを搭載しているため、マルチタスクも一切ストレスなくこなせます。

さらに、ディスプレイは2560×1600の高解像度かつ120Hzの高駆動液晶となっており、ヌルヌル感がとても気持ちいいです。

この液晶のおかげもあり、S-Penの遅延はとても小さいことが体感してわかるレベルでした。

また、この端末はmicro SDカードにも対応しているため、安価に大容量ストレージが手に入り、kindleなどの電子書籍のデータを大量に保存できます。

これがiPad Airよりもはるかに安い価格で手に入りましたからねえ…コスパは素晴らしいです。


5. ソフトウェア

肝心のソフトウェアですが、プリインアプリはさすがSamsungなだけあって、よくできています。

特に、S-Penの活用はGalaxy Noteシリーズの長い経験があるためか、iPadのApple Pencilよりもよくできています。

ただ、サード製アプリはタブレットに最適化されていないものが未だに多く、特に横持ちで使うと残念な表示になるものが結構ありますね。

こればかりはどうしようもないので、Androidタブレットユーザーが増えて声が届けば良いのになというところでしょうか。

ただ、そんな中でもSamsungのソフトウェアでより使いやすくなります。

独自のマルチウィンドウ機能を使うことで、スマホの縦持ち想定のアプリを複数立ち上げたりできます。

これがすぐれもので、iPadのSplit Viewよりも柔軟性があり、簡単に操作できます。

また、DeXモードを使うことで、よりパソコンのような操作に切り替えできる点も良いですね。


6. 総評

今回このタブレットを購入してみて、大画面でハイスペックなAndroidタブレットというカテゴリが良いというよりも、Samsungの作り込みが良いなという部分を多く感じました。

特にペン関連やマルチウィンドウ関連はSamsungが先駆者として長年やってきたものなので、まだまだiPadよりも優位に立っていると思います。

ただ、今回はセールで非常に安く買えたから満足している部分もあるのですが、じゃあこれが8~9万円であったら、iPadでいいかな…と思ってしまうかもしれません。

これはやはりサードパーティ製のアプリがまだまだという点なので、是非Samsungの意地でAndroidタブレットを盛り上げてもらえればと思います。

そのためにも、選択肢の一つとして日本でも売ってほしいなと思いました。




2020年10月12日月曜日

「Palit GeForce RTX 3080 GamingPro OC」の更なるオーバークロックに挑戦

 こんにちは、KENです。

前回RTX 3080搭載グラボを購入したファーストインプレッションを書きましたが、今回はこれをオーバークロックしてみたいと思います。




1. 結論:コアクロック2GHz超えても問題なし・メモリは20.6Gbps程度がベスト

はい、いきなり結論ですが、今回の検証の結果、安定動作する設定はこのようになりました。


【測定時のMSI Afterburnerでの設定】

 Power Limit:109 %

 Temp Limit:91 ℃

 コアクロック:+115 MHz(ブースト1855 MHz)

 メモリクロック:+807 MHz(転送速度20.6Gbps)


メモリクロックは+850MHz(20.7Gbps)までは動作確認、+900MHz(20.8Gbps)では途中で落ちたので、今回の個体では+807MHzであれば安定して動作すると判断しました。

これで帯域としては825GB/sとなります…HBMに迫る広帯域です。

また、コアクロックは自動で上下するので冷却等の環境にも依存するかと思いますが、3D描画時で1850MHz~2025MHzで推移し安定動作していたので、+115MHzとしました。


これでベンチマークテストを実行したところ

 最高温度:83℃

 最高コアクロック:2025MHz

となりました。


2. ベンチマーク結果

さて、このオーバークロックによってベンチマークテストでどれほどスコアが上がったのか見ていきましょう。


3D Mark Time Spy Graphics score:16808→17793(約5.9%上昇)


FF14 最高品質:14194→14553(約2.5%上昇)


FF15:7292→7709(約5.7%上昇)


3D MarkのGraphics scoreやFF15はGPU依存度が高いベンチマークのため、約6%とかなりスコアが上がりました。

一方、FF14はCPUやメインメモリクロックの依存度も高いため、約2.5%の小幅な上昇となりました。


3. まとめ

今回は発売して間もないRTX 3080のオーバークロックに挑戦しました。

この結果から、RTX 3080は更なる高みに到達できたかと思います。

やはりGPUはVRAMの帯域が重要ですね。

ただし、オーバークロックはくれぐれも自己責任でお願いします。


まだまだ品薄感のあるRTX 3080ですが、Amazonでは入荷未定ですが定価で予約を受け付けています。

執筆時点では以下の製品が注文可能となっています。

早くに注文した人から発送されると思いますので、お早めに。

Amazonなので、発送される前にもしどこかで入手できたらキャンセルも可能です。






2020年10月10日土曜日

ついに来た!圧倒的モンスターグラボ「Palit GeForce RTX 3080 GamingPro OC」レビュー

 お久しぶりです、KENです。

今回は先月発表・発売されたRTX 3080搭載のグラフィックボード「Palit GeForce RTX 3080 GamingPro OC」を入手したので早速レビューしていきたいと思います。



1. RTX3080は何が凄いの!?

今回のRTX3000系の「Ampereアーキテクチャ」は先代のRTX2000系の「Turingアーキテクチャ」から大きな飛躍を遂げています。

そのためRTX3080の性能はRTX2080の約二倍という、GTX980からGTX1080になった時と同じぐらいの衝撃的な性能向上が実現しました。

その理由を簡単にですが解説します。


①Samsung 8nmプロセスに微細化した

これは当然大きな進化です。

一般的にプロセスルールが一世代進むと同性能を出すのに必要なダイサイズが半分になり、電力も半減、その分を性能向上に使うこともできると言われてきました。

実際にはリーク電流、熱密度などの問題、そもそも○nmという数字が実際のサイズを表していない…などなど、年々この通りにはならなくなっています。

そんな中でNVIDIAはどのように性能を二倍にしたのでしょうか?

それが次に挙げるアーキテクチャの改良です。


②アーキテクチャの改良

RTX 2080のSM(Streaming Multiprocessor)数は46、このRTX3080のSM数は68と、1.5倍にも満たない増加で、RTX2080 Tiと同等でしかありません。

それなのにCUDAコア数はRTX 2080の2944からRTX 3080では8704と劇的な増加を果たしています。

これは従来はINT32専用の演算器とFP32専用の演算器が同数という構成で、FP32の演算器の数を数えていたのですが、このAmpereアーキテクチャではINT32, FP32両対応の演算器とFP32専用の演算器の構成に改められ、この総数を数えることにしたためです。

公式の解説ページ:https://www.reddit.com/r/nvidia/comments/ilhao8/nvidia_rtx_30series_you_asked_we_answered/

そう聞くと「なんだ、数字のマジックか」と思ってしまいますが、もちろんこれにはしっかりとした理由があります。

それはゲームにおいてFP32性能のほうがより重要ということです。

もちろんINT32も使われるのでこの数字の数だけ性能向上はしませんが、これによって二倍の性能向上が実現しました。


とまあここまで小難しい話を書きましたが、何よりも気になるのは実際の性能ですので、組み込んでみて、定番ベンチマークで確認していきましょう。


2. 購入したモデルについて

今回は「Palit GeForce RTX 3080 GamingPro OC」という、RTX 3080のグラフィックボードの中では比較的珍しい長さ30cmを切るモデルを購入しました。

お値段もドスパラで96470円と最安クラスでリーズナブル(真の最安はこれのOCなしモデルですが、数百円ほどしか変わらず、こちらしか在庫がなかったためこれを選択)。

質感は可も不可もなくというところですが、どうせ中が見えないケースに入れるので個人的にはどうでもいいです。

冷却性能も、どのモデルも分厚いヒートシンクと三連ファンを装備しているので似たりよったりではないでしょうか。

ただ、各社それぞれ出している中で「ASUS TUF-RTX3080-10G-GAMING」が冷却性・搭載コンデンサの種類等で一番評判良いようです。

HDMIも2個ついててPalitの次に安くて小さいので、選べる状況だったらこれを買うかな…というところではあります。

販路も色々ありますからね(Palitはドスパラ専売)。



3. Mini-ITXケースへの組み込み

以前はRTX2070の中でも小さいものを「metis plus」という小型ケースの中では有名なものに入れていたのですが、RTX 3080のグラフィックボードでここに収まるものは存在していません。


そのため、ケースを買い換えることにしました。

本当は「Cooler Master NR200」を買いたかったのですが日本で出る気配がなく、ちょうど投げ売りされていた「Lian Li PC-Q50」というケースを買っておきました。

そしたらちょうど日本でNR200が発売されるというニュースを目にしてしまいました…。

今から買うなら間違いなくこちらを買いますね。


気を取り直して組み込んだところ、一つ重大な問題が発生。

ケースの電源取り付け部と電源ケーブルが干渉して付きませんww

ということで電源をケース外に出した状態で仮組みしています。

これについては解決したら追記します。

(追記)

これを付けたらなんとか入りました。

ただ、微妙にテンションがかかっているのがあまりいい気分ではないですね…。


4. ベンチマーク

お待たせいたしました、いよいよベンチマークテストの結果です。

主な仕様はこのとおりです(詳細はこちら)

 CPU:Ryzen 7 3700X

 チップセット:B450(PCIeはGen3動作)

 メモリ:DDR4 3600MHz(CL18) 32GB

このグラボを買う層は4Kディスプレイをお持ちかと思うので、フルHDでの計測はもうやりません。


まずは定番3D Markから

Time Spy 標準設定:15236

このテストは無料版では2560×1440のみ計測可能なので、それしかできません。

ただ、一昔前のこのテストといえば最初のムービーからカクカクでしたが、もうこのままゲームとしてプレイできるのではというフレームレートとなっております。


次はFF14、FF15

FF14 4K 最高品質:14194


FF15 4K 高品質:7292

どちらも4K高品質設定で快適にプレイが楽しめますと思います。

FF14の青いグラフはRTX2070でのフレームレートの推移ですが、さすがに全然違ってきますね。


最後に少しいまいちですがベンチマークモードがあるのでゴーストリコン ワイルドランズ

4K ウルトラ:31.79fps


4K 高:49.23fps

これは…あまり伸びないですね。

なにがいけないんでしょうか。


また、だいぶ前に買ってあまりやっていなかったモンスターハンターワールドも検証しようとしたら、なぜか起動できませんでした。



これは謎すぎます。


その他Apex Legendsはカクつく場面はなくなったものの、そもそもRTX2070でも結構4K60Hzならなんとかなっていましたからね。


その他2,3年前ぐらいのゲームをいくつかやってみましたが、4K60Hzでは性能を持て余して遊んでる感じです。


ワットチェッカーが行方不明なので消費電力は測っていませんが、600WのSFX電源で問題なく動作しているので大丈夫でしょう(750W以上が推奨ですので、できるだけ750W以上のものを使うようにしましょう)。


ただ、部屋の暑さは増したのを実感します。

寒くなってきましたが、家の中で私の部屋だけはまだ半袖で過ごせてます…。


あまり最新のタイトルを持っていないのですが、今後もこのグラボの購入特典のWATCH DOGS LEGIONなどできれば検証していきたいと思います。


5. まとめ

今回は発売されたばかりでまだまだ品薄のRTX3080を入手できたのでレビューしました。

まだまだ使いこなせていないですが、以前使っていたRTX2070と比べると二倍以上の大幅な性能向上をしているので満足度は非常に高いです。

まあ価格も二倍以上なんですが…性能が足りないなら仕方ないですよね。


良いものを買ったことでPCゲームへのモチベーションが上がったので、これからどんどんやっていきたいと思います。

ただ、TGP 320Wというモンスター仕様、それに伴うカードサイズの肥大化は難しい問題です。

また、性能向上もRTX2080比で二倍というのはベストケースで、多くの場合1.5~1.8倍程度かなと思います(それでも十分すごいのですが)。

そうは言っても現状唯一無二の存在なので、4Kゲーミングを楽しみたい方にはぴったりな製品だとおすすめできます。

これを活かし切るためには4K144Hzモニターも買うといいと思います(また10万円飛ぶ)。

NAS導入から早三年、HDDを交換した話…を書こうと思ったら1年経ってしまいました。その間にHDDが故障→交換などあったので、つらつらと

こんにちは。KENです。 以前、 QNAP TS-228Aを使った写真と音楽、Macのバックアップ管理 3カ月使ってみて ということでNASを導入しました。 ここから早三年、容量8TBでは厳しくなってきたこと、まだエラーは出ていないものの三年以上常時稼働させているので故障が心配...